管理人多忙のため更新を中止しています。当サイトの内容は最新情報ではございませんのでご注意ください。

京都市は2011年5月に「震災がれき受け入れ可能」と国に回答しました。市民の意見により2011年10月に受け入れ意思を撤回したにもかかわらず、2012年3月頃政府・産業界・マスコミ一体となった広域処理推進キャンペーンにより、2012年4月に「試験焼却後受け入れ可能性あり」と再表明しました。

2012年5月29日に行われた「第1回京都市災害廃棄物広域処理に係る専門家委員会」は200名の傍聴者で会場は満席。市民の高い注目を集めるなか、環境省側が2012年7月に要請を取り下げました。

行政は「処理計画の目処が立った」という理由で、京都市での震災がれき受け入れを見送りましたが、がれき焼却に伴う健康被害リスクについては認めていません。放射性物質等の健康影響の過小評価は、食の安全や防災等の政策にも反映することです。今後も行政を注視し、申し入れを継続する必要があると考えます。


2011年10月25日火曜日

【10/25京都新聞】震災ごみ受け入れ一転撤回 府内5市町・事務組合

京都新聞の1面トップに掲載です!

 ←クリックし、さらに左下の「Show Original」をクリックすると拡大画像が見られます。


震災ごみ受け入れ一転撤回 府内5市町・事務組合
(2011年10月25日 京都新聞朝刊1面)

東日本大震災で発生した災害ごみの処理問題で、環境省が今月、全国自治体に処分を打診したことに対し、当初協力の意向を示していた京都府の4市町1一部事 務組合のすべてが受け入れ方針を撤回したことが24日、分かった。放射能汚染 への懸念から滋賀県でも同様の事態になっている。受け入れに悩む自治体は多 く、環境省は対応に迫られそうだ。

被災地では津波で流されたがれきなど2300万トンのごみが発生し、環境省は自治体に対し、4月に協力を要請した。京都府内では京都市など4市町1事務 組合が受け入れる意向を示していた。

本格的な広域処理に入るため10月に再度意向確認したところ、「年5万トンが処理可能」と回答した京都市は、「国の安全基準が明確でなく、現段階では検討できない」と受け入れを撤回。南丹市と京丹波町の船井郡衛生管理組合も「住 民理解が得られなければ処分できない」と慎重姿勢に転じ、舞鶴市、亀岡市と伊 根町も「受け入れ困難」と回答した。

国は放射能の安全基準を焼却灰は「1キロ当たり8千ベクレル以下」と定めた が、焼却時の明確な基準はなく、「安全基準が不備」との指摘が自治体から出て いる。受け入れを撤回した府内市町も「安全性について住民理解は得られない」と判断した。滋賀県内でも4市と2一部事務組合が当初の調査で、がれきの破砕か焼却によ る廃棄物を受け入れる余裕があると回答していたが、再調査で受け入れを検討している自治体などはなかった。

4月要請時には572団体が受け入れる意向を示したが、全国的にも受け入れ に消極的な回答をする自治体が多く、環境省は回答期限の21日になって焼却時 の目安を「1キロ当たり240~480ベクレル以下」と通知。「期限後も協力 を呼び掛ける。安全基準は最大限示したはずで、復興のため自治体の協力をお願 いしたい」(廃棄物対策課)とする。

しかし、住民の不安が広がる中、自治体の受け入れがどこまで進むのか、見通しは立っていない。

(記事引用ここまで)


当初受け入れ姿勢だった京都市が、国に対し「受け入れを検討できない」と回答しました。

10月21日(金)、市議会・決算特別委員会の市長総括質疑において、山中渡市議が質問し、門川市長は、

「調査票は提出済み。国の基準がないなかで受け入れについて具体的検討はできない。京都市・大阪市・神戸市・堺市政令指定4市で統一して回答した」

「原発再稼動は国が判断すべきで自分が今回答しないが、新規原発はつくらない、できるだけ早く(山中市議から「5~10年か」と問われ、門川市長は肯定)再生可能エネルギーに転換することは国民の意志です」

ということを回答したそうです。(傍聴した方のメモです)



京都市は5月に「がれき受け入れ可」と表明してました。市役所には「見直してほしい」と500件以上の意見が寄せられたそうです。

6月には市民有志が3170筆の署名を集め、以降も市議や市担当者を訪問したりしてきました。

市議会のくらし環境委員会でも活発に議論され、9月定例会では桜井泰広市議、片桐直哉市議から代表質問が行われました。

10月に入り、環境省から自治体へ再調査票が送られると、再び多くの市民が市役所に電話をしました。

こうした市民の動き、市会での議論により、京都市の回答が変わったのだと思います。

引き続き市の動向を注視しつつ、今度は国に対し、国民の声を届けたいと思います。